コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 警備の仕事に安全靴は必要?安全靴の選び方のポイントについて

警備の仕事に安全靴は必要?安全靴の選び方のポイントについて

警備の仕事に安全靴は必要?安全靴の選び方のポイントについて

警備の仕事をする人が頑丈そうな黒い靴を履いているのを見たことがあるかもしれません。あれは安全靴といわれるもので、着用する人の足元を守る働きをしています。

では、警備の仕事をする際には必ず安全靴の着用が必要なのでしょうか。必要だとすれば、どのように選べばよいのでしょうか。

この記事では、警備の仕事をするうえで安全靴が必要なケースや、その選び方のポイントなどについて解説します。

警備の内容によって安全靴は必要

警備の内容によって安全靴は必要

安全靴とは

思わぬケガなどから着用者の足元を守る履物は、総称して安全靴と呼ばれることがあります。

一般的に「着用者のつま先を先しんによって防護し、滑り止めを備える靴」をいい、警備をはじめ、工場や建設現場などで活躍するこの安全靴ですが、実際には厳密な定義があるのです。

それは日本工業規格(JIS)によって規定された基準をすべてクリアしている靴かどうかが基準となります。JISの基準に合格した靴にはJISマークが付けられており、安全靴と名乗ることができるのは正式にはこのJISマーク付きの靴だけなのです。

安全靴が必要な場合

警備の現場でも安全靴を着用する場合が多いものです。その際にはやはりJISマーク付きの安全靴を着用するといいでしょう。

とはいえ、ひとくちに警備といってもさまざまな業務があるもので、交通誘導警備や施設警備、巡回警備、輸送警備など、受け持つ警備の内容ごとに活動状況も変わってきます。

たとえば交通誘導警備であれば、誘導中の車のタイヤに足を踏まれる危険もあるため頑丈な安全靴の着用は欠かせません。巡回警備に関しても、工場内を移動する際の危険性を排除するために踏み抜き防止性能に優れた安全靴などが必要になります。

一方で、施設警備や輸送警備など、不審者の動きを阻止したり逃走を追跡したりといった俊敏な動きが必要になるケースでは、先しんの入った安全靴の重さが文字通り足かせになってしまう恐れがあります。

そのため必ずしも安全靴の着用が義務付けられているわけではありません。その際は、安全靴の機能性を考慮して適切に履き分けることが大切になります。

安全靴の種類や選び方

安全靴の種類や選び方

安全靴の種類

安全靴は大きく分けて

  • 短靴
  • 中編上靴
  • 長編上靴
  • 半長靴

の4つに分けられます。

短靴はローカットとも呼ばれ、くるぶしの下までのタイプです。軽量で着脱しやすくなっています。

中編上靴はくるぶしの上までくる少し長めのタイプで、動きやすさと安全性がバランスよく保たれているタイプです。

長編上靴はスネの下あたりまで覆う長めのタイプ。ズボンの裾を入れてヒモやマジックテープで縛って履くことで足を守りながら靴の中に粉塵が入るのを防ぎます。

半長靴もスネの下あたりまで覆うタイプですが、ヒモやマジックテープでは縛らないという点で長編上靴と異なり、その分着脱のしやすさがメリットになるものです。

安全靴の選び方

警備の仕事に適した安全靴を選ぶには、会社の指定にあったものかどうか、信頼できる製品であるかどうかなど、留意すべきいくつかのポイントがあります。

指定に合わせて選ぼう

警備会社によっては安全靴の種類を指定したり、貸与したりするところもあります。

そもそも警備員の服装というのは、法律の規定を受けるほどしっかりした取り決めがあるものですので、会社の指定はしっかりと守った上で選びましょう。

日本工業規格(JIS)を確認しよう

安全靴がJIS規格のものであるかどうかも選ぶ際の大きなポイントになります。

JIS規格とは、日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた国家規格です。JISマークが付いた安全靴であれば安心して着用することができます。

自分のサイズに合った安全靴を選ぼう

警備の仕事上、靴を履いて業務にあたる時間は一般的に長くなりがちです。長時間履いていても疲れにくく、常にフットワークよく動き回るためには、自分の足のサイズにぴったりと合った安全靴を選ぶ必要があります。

用途や季節に合わせて選ぼう

警備の業務内容や、業務を行う季節によって靴を使い分けることも、安全靴を選ぶ際のポイントです。

安全靴には4つの種類がありますが、たとえば交通誘導警備であれば、足元を守る中編上靴や長編上靴などを選ぶのがふさわしいでしょう。

施設警備の場合などは、動きやすさを考慮することも必要です。会社の指定がないようであれば、いわゆる安全靴といわれるスニーカータイプなどを選択するのも一つの方法ですね。

さらに夜間業務であれば、暗闇でも識別しやすい反射板付きの安全靴などがおすすめです。季節に関しては、冬の寒さ対策としてボア付きのタイプを選ぶなど、快適性を重視して選ぶことで快適に履くことができます。

警備員は清潔感も大切

警備員は清潔感も大切

警備の業務を円滑に行うにあたっては、自らの身の安全をはかることはもちろん大事なことですが、警備員としての信頼を得ることも同じように重要です。

交通誘導にしても施設警備にしても、信頼してもらえなければ利用者が指示を聞いてくれない可能性があります。髪がボサボサだったり服装が乱れていたりすれば、誰もいうことを聞いてはくれないでしょう。

そうならないためにも、身だしなみは常に整え、清潔感あふれる髪型や服装を心がけなければなりません。

警備の仕事をする際は、業務内容に応じて安全靴を履き分けることが大切

着用する人の足元を危険から守る安全靴。

警備の仕事でも、交通誘導警備や巡回警備ではタイヤに踏まれるリスクや、危険物を踏み抜くリスク防止などに安全靴の着用が求められますが、施設警備など俊敏性が求められる場合には必ずしも必要ではなく、業務による履き分けが大切です。

安全靴は様々な種類がありますので、JIS規格品を基本に会社の指定を順守してサイズに合ったものを選んでください。また、警備員は安全靴以外にも制服や帽子などといった服装の規定もあるので、規定を守り清潔感のある服装を心がけましょう。