コラム
交通誘導員とは?必要なシーンや依頼する際のポイント・注意点を解説

交通誘導員の配置基準は?
信頼できる警備会社の選び方が分からない
交通誘導員は警備業法に基づく専門職で、現場の安全確保に不可欠な存在です。適切な警備会社選定には、資格者配置能力と実績・技術力の総合的な評価が重要となります。
本記事では交通誘導員の法的立ち位置から配置基準、現場別の活用方法について解説します。依頼時の費用相場や警備会社選定のポイントもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
交通誘導員とは?
交通誘導員は、警備業法第2条第1項第2号に基づく専門職であり、協力を求める立場で車両や歩行者の誘導を行います。交通誘導員の中でも、資格や技術レベルによって具体的な役割が異なります。
交通誘導警備員Aは、交通誘導警備業務検定2級以上を保有し、基本的な誘導業務を担当する人員です。一方、交通誘導警備員Bは同検定1級を保有し、現場管理や指導業務を担当する上級者となります。
交通誘導員は法的な取り締まり権限を持たないため、丁寧な案内と適切な手信号技術により、現場の安全を確保します。
交通誘導員の法的配置基準
交通誘導員の配置は、警備業法で定められた基準に基づき、道路の種類や交通量などに応じて適切な有資格者を配置しなければなりません。
警備業法により、高速道路や自動車専用道路、その他交通の頻繁な道路として公安委員会が指定する場所で交通誘導を行う際は、交通誘導警備業務検定の1級または2級の資格を持つ警備員を1名以上配置することが義務付けられています。
また、複数の警備員を指導する立場や、特に高度な専門性が求められる現場では、指導的役割を担う1級資格者の配置が求められることがあります。現場の規模や危険度に応じて適切な配置をすれば、法令遵守と安全確保を両立させた適正な人員体制を作ることが可能です。
交通誘導員が必要なシーン
交通誘導員は、車両と歩行者の接触リスクが高い現場において活躍します。誘導員が必要なシーンをまとめると以下の通りです。
- 建設・土木工事現場での車両誘導
- 商業施設・駐車場での交通整理
- イベント会場での人流・車両管理
- 道路工事・メンテナンス作業での安全確保
- 緊急時・災害時の交通統制支援
詳しく解説します。
建設・土木工事現場での車両誘導
建設・土木工事現場では、大型車両の出入管理と片側交互通行の誘導が主要業務です。重機作業中の安全確保と作業員との連携により、工事車両と一般車両の接触事故を防止します。
工事進捗に応じた柔軟な配置変更と、現場監督との密な情報共有により、作業効率と安全性を両立させることが可能です。
商業施設・駐車場での交通整理
商業施設・駐車場では、来客車両の円滑な誘導と混雑時の交通流制御が主な業務です。一般客への丁寧な対応と適切な案内により、駐車場内での接触事故や渋滞を防止します。
セール期間や休日の混雑予測に基づいた事前配置により、来客満足度向上も期待できます。
イベント会場での人流・車両管理
イベント会場では、大規模な人の動きと車両の流れを同時に管理する高度な技術が必要です。来場者の安全な誘導と緊急車両通路の確保により、混雑時の事故防止を実現します。
関係機関との連携体制を構築し、緊急時の迅速な避難誘導により、参加者の安全を最優先に確保できます。
道路工事・メンテナンス作業での安全確保
道路工事・メンテナンス作業では、工事区間での車両速度制御と作業区域への侵入防止が主要な役割です。迂回路への適切な誘導と夜間工事時の視認性確保により、作業員と通行車両の安全を確保します。
工事車両の出入管理と一般車両の安全な通行を両立させれば、作業効率と事故防止を同時に実現できます。
緊急時・災害時の交通統制支援
緊急時・災害時では、事故現場での二次災害防止と避難誘導補助が主な業務です。救急車両や消防車両の迅速な現場到達を支援し、一般車両の適切な迂回誘導を実施します。
関係機関との密な連携と状況に応じた臨機応変な判断により、地域の安全確保に貢献することが可能です。

交通誘導員の費用相場
交通誘導員の費用は、地域や現場の危険度、配置時間により大きく変動します。具体的な費用相場は以下の通りです。
項目 | 都市部 | 地方 |
交通誘導警備員A(日勤) | 13,000円~16,000円 | 10,000円~13,000円 |
交通誘導警備員B(日勤) | 12,000円~15,000円 | 8,000円~12,000円 |
管理費・保険料 | 基本料金の10%~15% | 基本料金の10%~15% |
装備品費用 | 1,000円~2,000円/日 | 800円~1,500円/日 |
夜間や休日勤務では基本料金に割増料金が加算され、上位資格者(1級など)を指名する場合や、特殊な技能が求められる際は、技術料が追加されます。人件費以外にも保険料や管理費、装備品費用が必要となるため、総合的なコスト算定により適正な予算計画を立てることが求められます。
交通誘導員を警備会社から選ぶ際のコツ
交通誘導員を警備会社から選定する際は、以下のポイントを抑えることが大切です。
- 資格者を適正に配置しているか確認する
- 現場実績と技術力を重視する
- コンプライアンス体制と品質管理を評価する
詳しく解説します。
資格者を適正に配置しているか確認する
資格者の適正配置は、警備会社選定において最も重要な評価項目です。交通誘導警備業務検定の1級・2級合格者が多く在籍し、現場規模に応じた適切な人数配置が可能かを確認します。
継続的な教育・研修制度の充実により、常に最新の技術と知識を保持した人材を確保できる体制になっているかがポイントとなります。
現場実績と技術力を重視する
現場実績と技術力は、警備会社の信頼性を判断する重要な指標です。現場での豊富な経験と事故発生率の低さにより、高品質なサービス提供能力を確認できます。
大型建設現場や大規模イベントでの実績があり、緊急時対応や関係機関との連携実績を持つ警備会社を選定することが重要です。
コンプライアンス体制と品質管理を評価する
コンプライアンス体制と品質管理は、警備会社の継続的な信頼性を示す重要な要素です。警備業法の完全遵守とISO認証取得状況などにより、体系的な品質管理システムが構築されているかを確認しましょう。
継続的な改善と顧客満足度の向上により、長期的なパートナーシップを構築できる警備会社を選定することが大切になります。
交通誘導員を依頼する際の注意点
交通誘導員を依頼する際は、契約前の詳細な現場確認と業務内容の明確化が必要です。配置人数や勤務時間、緊急時対応などの具体的な条件を事前に協議し、トラブルを未然に防止しましょう。
現場の危険要因と安全対策を事前に共有し、警備会社との密な連携体制を構築することが不可欠です。定期的な業務報告と改善提案を通じて安全レベルの向上を図ることで、現場全体の安全管理を強化できるでしょう。
まとめ
交通誘導員は、警備業法に基づく専門性の高い業務であり、現場の安全確保に不可欠な役割を担います。適切な資格者の配置と高度な技術力により、事故防止と円滑な交通流の維持を実現できます。
警備会社選定では、コストのみを重視するのではなく、資格者配置能力や技術力、コンプライアンス体制を総合的に評価することが重要です。交通誘導員の配置や警備会社選定でお困りの場合は、警備ドットコムにご連絡ください。
警備ドットコムでは無料で最短即日の見積もり提出が可能で、予算や現場条件に応じた最適な警備会社とのマッチングを実現します。経験豊富な警備会社との連携により、法的配置基準を満たした信頼性の高い交通誘導サービスを提供しています。
現場の安全確保と円滑な運営を実現するためにも、ぜひ警備ドットコムの利用をご検討ください。
公式:警備ドットコム