コラム

  • ホーム
  • コラム
  • イベント事故による主催者の責任範囲とは?対象外の事例や事故を防ぐ方法を紹介

イベント事故による主催者の責任範囲とは?対象外の事例や事故を防ぐ方法を紹介


「イベントで事故が起きたら主催者は責任を問われる?」「イベント事故を防ぐ方法は?」などと気になっていませんか?

イベント主催者には参加者の安全を確保する「安全配慮義務」があり、事故発生時には法的責任を問われる可能性があります。ただし、責任範囲は事故の状況や主催者の過失の有無によって判断されるため、事前に対策を練っておくことが大切です。

本記事では、イベント主催者が負う法的責任の範囲や具体的な事故事例について詳しく解説します。イベント開催における安全管理体制の構築方法や事故防止に必要な具体的な対策についてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

イベント事故で主催者が責任を問われる状況

警備中の男性

イベント主催者は、参加者の安全を確保する法的義務があります。主催者の過失や注意義務違反による事故が発生した場合、損害賠償責任を負う必要があります。

主催者が責任を問われる状況をまとめると以下の通りです。

  • 運営スタッフの不注意による事故
  • 展示物や設備による事故
  • 予測ができた自然災害による被害
  • 参加者同士のトラブル
  • 会場の設備不備

詳しく解説します。

運営スタッフの不注意による事故

スタッフの安全管理や誘導の不備による参加者の怪我は、主催者の管理責任です。スタッフの過失による事故は、主催者の指導・監督責任の観点から賠償責任が発生します。

とくに、混雑時の誘導ミスや機材の取り扱いミスによる事故は、重大な過失と判断される場合が多いです。スタッフが安全管理の基本的な知識を欠いていた場合、主催者の教育責任も問われます。

展示物や設備による事故

展示物の転倒や落下による怪我は、設置方法や固定状態の確認不足が原因となるため、主催者の責任が問われます。展示物の安全性確認と管理が不十分な場合、重大な過失として扱われるため注意が必要です。

他にも、展示物の重量や設置場所の強度確認を怠った場合、予見可能な事故として責任が発生します。

予測ができた自然災害による被害

気象警報が発表されている状況下でのイベント継続は、主催者の重大な過失となります。事前に気象情報があったにもかかわらず適切な対応を怠った場合、予見可能な事故として責任を負う可能性が高いです。

野外イベントでの落雷や強風による事故は、気象予報で予測が可能であり、主催者の判断が問われます。避難指示の遅れや中止判断の遅延による被害拡大は、重過失として扱われます。

参加者同士のトラブル

混雑による参加者間の事故やトラブルは、適切な誘導と整理の不足が原因として主催者の責任となります。群衆事故の危険性を予見できた場合、予防措置を怠ったとして賠償責任が発生するため注意が必要です。

会場の収容人数を超える入場を許可した場合や、危険な参加者を放置した場合は重大な過失として扱われます。警備体制の不備による参加者間のトラブルは、主催者の管理責任として追及されます。

会場の設備不備

​​会場内の危険箇所による事故は、事前の安全確認不足が原因として主催者の責任となります。非常口や避難経路の確保不足による被害は、重大な安全配慮義務違反として扱われる事例が多いです。

床の段差や滑りやすい箇所での転倒事故は、危険表示や対策不足が問われます。照明不足による事故や設備の経年劣化による事故も、事前点検の怠りとして責任が発生します。

イベント主催者の責任にならない事故事例

「責任」と書かれたオブジェを持つ手元

イベント主催者の責任にならない事故事例をまとめると、以下の通りです。

  • 予測不可能な地震や落雷などの天災による事故
  • 参加者自身の重大な過失
  • 事前に明示した禁止事項への違反による事故
  • 会場外で発生した事故
  • 警察・消防などの指示に従って行動した結果の事故

上記の事例は、主催者の管理範囲を超えた不可抗力として免責されます。イベントの内容によって範囲は変わるため、主催者の責任になる状況を事前に把握しておくことが大切です。

以下では警備員の誘導で事故が発生した場合の責任所在をまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

【主催者必見】イベント事故を防ぐ5つの方法

イベント事故を防ぐには、以下のポイントを抑えておくことが大切です。

  • プロの警備員への依頼
  • 安全管理体制の構築
  • スタッフ教育の徹底
  • 参加者への適切な情報提供
  • 緊急時対応設備の整備

詳しく解説します。

プロの警備員への依頼

警備会社への依頼は、イベントの規模に応じた適切な人員配置と専門的な安全管理を実現します。警備員は会場の死角をカバーし、不審者の早期発見や混雑時の整理誘導を行います。

警備員は緊急時の避難誘導や救護活動の経験が豊富なため、迅速な対応が可能です。警備会社との事前打ち合わせで、会場に合わせた警備計画を立案してくれるため安心です。

安全管理体制の構築

安全管理責任者を選任し、各エリアの担当者を配置して明確な指示系統を確立しましょう。緊急時の連絡網や対応マニュアルを作成し、全スタッフに周知します。

会場内の危険箇所を特定し、事前対策と定期的な点検体制を整えることが大切です。気象情報の監視担当や救護班の配置など、役割分担を明確化して組織的な安全管理を徹底しましょう。

スタッフ教育の徹底

イベント開催前に、安全管理マニュアルの読み合わせと実地訓練を徹底しましょう。緊急時の役割分担や避難誘導の手順を全スタッフが理解し、実践できる体制を整えることが大切です。

消火器やAEDの使用方法、応急救護の基礎知識など、実践的な訓練を行います。スタッフ間のコミュニケーション方法や報告体制を確立すれば、円滑な情報共有ができます。

参加者への適切な情報提供

会場内の危険箇所や注意事項を目立つ場所に掲示し、定期的にアナウンスを行いましょう。緊急時の避難経路や集合場所を事前に案内し、参加者の安全意識を高めます。

多言語対応の案内表示や、参加者の年齢層に合わせた分かりやすい説明を心がけます。SNSやメールを活用した情報発信体制を整えれば、緊急時の迅速な情報提供が可能です。

緊急時対応設備の整備

救護所の設置や救急用品の配備、消火器の設置場所の確認を行いましょう。AEDの配置と使用方法の周知、非常口の確保と誘導灯の点検を実施します。

通信機器の確保や予備電源の準備など、停電時の対応体制を整えることが大切です。救急車両のアクセスルートの確保や、医療機関との連携体制を事前に構築しましょう。

まとめ

イベント事故の予防には、専門的な知識と経験を持つ警備会社との連携が不可欠です。主催者は参加者の安全を第一に考え、適切な警備体制を構築する必要があります。

信頼できる警備会社を探す場合、警備ドットコムの活用がおすすめです。最短即日でお見積りが可能で、イベントの規模や特性に応じた警備会社を紹介します。

イベントの安全管理を警備のプロに任せれば、主催者は運営に専念できます。要望に応じて柔軟に対応してくれる警備員に依頼したいとお考えの場合は、ぜひご利用ください。

公式:警備ドットコム