コラム
ホームセキュリティは意味ない?必要ない家庭の特徴や導入で得られる効果を紹介

「ホームセキュリティは本当に意味がないの?」「導入するとどのような効果が得られるか知りたい」などと悩んでいませんか?
ホームセキュリティが意味ないと言われる理由は、費用対効果への疑問や完全防犯への過度な期待が原因です。しかし、実際には犯罪抑止効果や被害軽減効果など、確実に得られる価値があります。
本記事ではホームセキュリティが意味ないと言われる理由から、導入で得られる効果や住環境別の判断ポイントについて解説します。警備会社の選び方までまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ホームセキュリティが意味ないと言われる理由
ホームセキュリティに対して否定的な意見が出る理由は、主に以下の通りです。
- 費用対効果への疑問がある
- 完全防犯にはつながらない
- 日常的に利用しない
詳しく解説します。
費用対効果への疑問がある
月額料金に見合う安心感を得られない家庭では、ホームセキュリティの利用に疑問を抱く傾向があります。また、住宅ローンや教育費といった固定支出を抱える世帯では、セキュリティ費用を優先度の低い支出と位置付ける傾向があるようです。
平穏な日常生活を送る家庭では、犯罪被害のリスクを身近に感じる機会が少ないため、効果を実感しにくくなります。
完全防犯にはつながらない
高性能なセンサーシステムを導入しても、巧妙な侵入手口には対応できない技術的な限界があります。犯罪者が警備システムの無効化手段を使用した場合、機器の監視機能が十分に発揮されないことが考えられます。
警備員の到着時間は交通状況や地域によって左右されるため、被害発生を完全に防ぐ保証はなく、迅速な犯行には対応が間に合わない可能性もあります。
日常的に利用しない
複雑な操作手順や暗証番号の入力を面倒に感じる家庭では、システムの稼働率が低下しがちです。家族全員が機器の操作方法を習得していない場合、外出時の設定忘れや帰宅時の解除忘れが頻繁に発生します。
誤作動による近所迷惑を懸念する利用者は、システムの感度を下げたり使用頻度を制限したりする傾向があります。
侵入犯罪の最新データと動向
警察庁の最新統計によると、令和6年の侵入犯罪認知件数は43,063件で前年比2.7%減少しており、長期的な減少傾向が続いています。
統計データから見るホームセキュリティの必要性について、侵入犯罪が減少傾向にあるとはいえ、被害は継続しています。地域の治安状況や住環境によって必要性は大きく異なるため、個別の状況に応じて導入するかを判断することが大切です。
ホームセキュリティが必要ない家庭の特徴
24時間管理人が常駐するマンションに住む家庭では、建物全体のセキュリティ体制が十分に機能しています。共用部分にオートロックシステムや防犯カメラが設置されている集合住宅では、個別の警備契約の必要性は低いと言えるでしょう。
近隣住民とのつながりが密接で、地域全体の防犯意識が高いエリアでは自然な見守り体制が構築されているため安心です。日中に在宅する家族がいる世帯や、隣近所との交流が活発な住宅地では、コミュニティ全体での防犯効果が期待できます。

ホームセキュリティ導入で得られる効果
ホームセキュリティを導入すれば、以下の効果が得られます。
- 防犯ステッカーによる防犯アピール
- 早期発見・対応によって被害が軽減
- 24時間365日の監視体制
詳しく解説します。
防犯ステッカーによる防犯アピール
警備会社のロゴが入ったステッカーを玄関や窓に貼れば、侵入者への心理的な威嚇効果が発揮されます。プロの警備システムが設置されている住宅として認識されるため、犯罪者が標的から除外する可能性が高まるでしょう。
ステッカーの視認性により、配達員や来訪者に対しても防犯への取り組みを明確に示すことが可能です。
早期発見・対応によって被害が軽減
人感センサーや開閉センサーによる異常検知により、侵入の初期段階で警備会社への通報が自動で行われます。監視センターでの状況確認後、訓練を受けた警備員が現場に急行するため被害の拡大を防ぐことが可能です。
貴重品の捜索や持ち出しに必要な時間が制限されるため、盗難に遭った際の被害額も大幅に抑える効果が期待できます。
24時間365日の監視体制
警備会社の監視センターでは、専門のオペレーターが24時間体制で各家庭のセキュリティ状況を監視しています。深夜や早朝といった時間帯に関係なく、異常発生時には即座に対応が開始される体制が整っています。
長期間の外出や旅行中でも、住宅の安全状況を継続的に確認できるため安心して不在にすることが可能です。
ホームセキュリティを導入するかの判断ポイント
ホームセキュリティを導入するかは、住環境と家族構成を総合的に評価して、導入が必要かを判断することが重要です。ここでは、建物種別での判断ポイントについて解説します。
戸建て住宅の場合
一戸建て住宅は複数の出入り口と広い敷地をもつため、多様な侵入経路に合わせた防犯対策が求められます。庭やベランダからの侵入リスクが高く、死角となる箇所が多いため警備システムを導入する価値は高いでしょう。
近隣住宅との距離が離れている場合、異常発生時の発見が遅れる可能性があるため専門的な監視体制が有効です。戸建て特有の防犯上の弱点を補完するため、センサーシステムと警備員の駆けつけサービスが重要な役割を担います。
マンション・アパートの場合
集合住宅では共用部分のセキュリティ設備が既に整備されているため、導入するかは慎重に判断しましょう。オートロックシステムや防犯カメラが設置されている建物では、基本的な防犯環境が確保されています。
一方で、共用部分を突破された場合の室内への侵入リスクは依然として存在するため、個別の警備契約が有効な場合があります。管理会社との連携や近隣住民との情報共有により、建物全体の防犯レベルを向上させることが可能です。
賃貸住宅の場合
賃貸物件では大規模な防犯工事や設備設置に制限があるため、原状回復が容易な警備システムの選択が必要です。退去時の設備撤去費用や原状回復コストを考慮し、工事不要のワイヤレス機器を活用した警備サービスが適しています。
契約期間中の転居可能性を考慮して、解約手続きが簡単で違約金の発生しない警備会社を選ぶことが賢明です。賃貸住宅特有の制約条件を理解した上で、防犯対策の実施が求められます。
ホームセキュリティ会社の選び方
ホームセキュリティ会社の選択では、サービス内容と料金体系の透明性を重視し、長期契約における信頼性を慎重に評価することが重要です。選ぶ際の参考として、主要なサービスの料金体系と特徴をまとめました。
サービス名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
セコム・ホームセキュリティ | ・戸建て月額7,200円・マンション月額4,500円・初期費用:工事料・保証金別途 | ・24時間365日の監視体制・全国展開・幅広い緊急対応サービス |
HOME ALSOK(アルソック) | ・月額4,070〜9,460円・初期費用:工事費・機器費別途 | ・迅速な駆けつけサービス・最新技術導入・カスタマイズ可能なプラン |
CSP ファミリーガードアイ+ | ・月額3,600円〜 | ・24時間365日警備のプロが見守り・自動通報でパトロール員が駆けつけ・ワイヤレスセンサーで工事費削減 |
契約前には複数の警備会社から見積もりを取得し、サービス内容と費用のバランスを比較検討します。アフターサービスや機器メンテナンスの充実度、解約時の条件なども含めて総合的な判断を行うことが大切です。
まとめ
ホームセキュリティを導入すれば、犯罪リスクの軽減と日常生活の安心感向上につながります。住環境や家族構成に応じた個別の判断により、最適な防犯対策を選択することが重要です。
もし人的警備による防犯対策を希望される場合、専門の警備会社に依頼する必要があります。警備ドットコムでは、全国の優良警備会社との幅広いネットワークを活用し、お客様の予算や要望に最適な警備員サービスとのマッチングを実現しています。
無料で最短即日の見積もり提出ができ、複数の警備会社からの提案を比較検討できるため、最適なサービス選択が可能です。自宅の安全確保と安心の毎日を手に入れたい場合は、ぜひ警備ドットコムの利用をご検討ください。
公式:警備ドットコム